Philip K. Dick / アンドロイドは電気羊の夢を見るか?(Do Androids Dream of Electric Sheep?)

名作, science - fiction SFブレードランナー, ブレラン, 電気羊はアンドロイドの夢を見るか?

「ブレードランナー」という映画でブレイクしたSFの原作@1968年。

アンドロイドと人間の境界線 ≒ そもそも人間の尊厳とは?に迫る名作です。

ネタバレあり。

ボリュームに対して要素がとても多いので、整理しながら書いていきます。
ジャンルはSFですが、哲学に近い雰囲気がある作品です。

…というかもしかしてこの作品って、「犯罪を犯した人型アンドロイドを警察が追いかける」というテンプレートの祖だったりします?

主人公の目的「ペット買いたい!!」

主人公は警察署付きのバウンティ・ハンター(賞金稼ぎ)であるリック・デッカード。
リックが追うのは所有者から逃亡したヒト型ロボット(有機的アンドロイド)。一見、本物の人間と見分けがつかないので、「間違えて人間を殺してしまったら」という恐怖とも隣合わせ。
負傷した先輩から重要な賞金首のリストを引き継ぎ、彼らを追い詰めていきます。

舞台は核戦争(最終世界大戦)により、放射性降下物(死の灰)が日常的に蔓延している地球。
死の灰に蝕まれ続けているこの世界では「生き物」が非常に貴重であり、ペットを飼うこと自体にステータス、というより「それが人間の尊厳」くらいの価値があって、ペットを飼っていないと憐れまれる対象となってしまう。(と、少なくとも主人公リックは思っているはず)
タイトルの「電気羊」というのは本物の動物を購入できない代わりにリック夫妻が所持している、まるで本物のように動くニセモノの羊のこと。(リックによればそれは妻が散財したせいらしいが)

リックは本物の動物を飼っていないことを相当気にしていて、アンドロイドと命を懸けた戦いをしていく中でも、彼の目的はつまるところ最後まで「本物の動物を買いたい」です。

ヒーローとなる主人公の目的というか動機が「動物買いたい!」ですよ?
この世界観、いいですよね。

今の世界で考えれば滑稽ですが、もはや本物の生物か人工物かを容易には見抜けない世界で「それを見極めてアンドロイドの方だけを殺す」という職業をしているリックにとっては、それくらい「本物の生命体」に執着しないとやっていけなかったんだろうという気もしますね。


【レイチェル】 人間か、アンドロイドかを見分ける方法は?

さて作中に登場するアンドロイドは、「有機的アンドロイド」…つまり今で言うバイオロイドのようです。
人間かどうかは、脊髄検査をしないとはっきりとは言い切れない。
しかし懸賞金首に悠長に脊髄検査を受けてもらうわけにはいかないし、そもそも検査の強制はできないということで、簡単な検査のようなもので判断をするしかない。

そこでリックが使用するのが「フォークト=カンプフ感情移入検査法」という、簡単な心理テストで血管の拡張度合いや速度を見る…みたいなやつ。
随意に動かせるものではない(反応を真似ることはできても、反応速度は真似できない)という理屈。ただし、いわゆる精神病の人間はこれに引っかかる可能性がある──。
しかもそのデータからどう判断するのかは、一定の基準がありはするようだけど、どの質問をどの順番で選ぶか、みたいなのを含め検査実施者(リック)が「勘と経験で」最終決断、みたいな…

ええええ、おいおい、そんなんで大丈夫か???と思うわけですが、まあつまりそれくらい「見分けつかない」世界ということ。

作中に出てくる賞金首は「火星での生活(人間に奴隷扱いされた?)に耐えかねてクーデターを起こして逃げてきた」「人間として生活したい」と言っているように、悔しい・悲しいなどの感情や、生存欲求や個性、自己存在認識が普通にある描かれ方をしているので、「自己」「魂」のようなものは普通に持っているようなんですよね。
その魂っぽいものを持つか持たないか、少なくとも人間から見て持っているように見えるか見えないか、の箇所にフィーチャーされるSFが多い気がしますが、本作ではそれはもう大前提として話が進んでいきます。

そんな中でただ唯一、アンドロイドは感情移入だけはできない、と。それを見抜けるのが「フォークト=カンプフ」というわけです。
いざという時に仲間や生命体に対して薄情、という感じでしょうか。

このフォークト=カンプフで見事人間のふりをしているアンドロイドを見抜く、というのが序盤のレイチェルとの出会いのシーン。
登場時は地味だったリック、この辺からヒーローじみていきます。

レイチェルはアンドロイドの脳ユニットを作っている世界的巨大メーカー「ローゼン協会」の人で、リックがもしもアンドロイドを見抜けなかったら、警察が追っているその犯罪者アンドロイドを特定するために全てのアンドロイドユニットを回収しなくてはいけなくなる。逆に見抜けてしまったら、ローゼン協会的には不完全だと印を押されるようなものでムカつくわけです。(実際には、利権を守りたいし犯罪等に利用できるように「警察は見抜けない」ということにしたいのだと思いますが)

リック側としても、万が一見抜けなかったら(人間をアンドロイドだと誤認してしまったら)もう手を下すための手段がなくなってしまうわけで、警察全体における大問題となってしまう。
序盤からいきなりヘビー級のプレッシャー。

リックはレイチェルがアンドロイドであることをちゃんと見抜くのですが、ローゼン協会側が「感情に欠陥はあるが人間だ」と嘘を付き、絶望したリックを買収しようと持ちかけます。つまり、「貴重な動物」をやるから「フォークト=カンプフでアンドロイドをちゃんと見抜くことが出来た」という報告をしろと。そうすればローゼン協会は、出回っているアンドロイドの回収をしなくても良いし、実際には見抜けなかったという事実を握ったことになりますから裏でのメンツも潰れない。逆にリックは動物が手に入るし、警察にやんややんや言われる必要もなくなる…。
しかしそれに騙されかけたリック、すんでのところでやはりレイチェルはアンドロイドだという自信を得て、協会からの買収は失敗。

これ、たった数ページで展開するのですが、「見抜くのが難しい」という世界を描くのにこれ以上ないシーンだと思います。
そしてまさかの、レイチェル(ローゼン協会)とはこの後も因縁が続きます。


【フィル・レッシュ】 狂っているのは世界か自分か?

このあとあっさり殺るのが、世界警察機構の刑事に擬態していた「ポロコフ」、その後向かうのがオペラ歌手として活動している「ルーバ・ラフト(女性)」のところ。

ポロコフは登場半ページで即処理するんだけど、ルーバ・ラフトは美しいし、リックの好きなオペラを素晴らしい才能で歌い上げていて、ちょっと感情が揺れ始めます。
あんな素晴らしい才能を持っていて人間として活躍できている人を、アンドロイドだからってどうして俺は殺らなきゃいけないんだ──みたいな。

しかしこのミス・ラフトがリックを変質者扱いして警察に連絡し、その警官はリックを見て「こんなやつは警察にはいないぞ」「お前が言うそのナントカとかいう上司もいない」と言い出します。

おや・・・?
これはもしや「主人公自身がアンドロイドで、幻想を見させられていた」というシックスセンスパターン・・・?

そうだとしたら要素多すぎない??(^q^)

ともかく「ミス・ラフトへの変態行為」と、自分のホバーカーに残されていたポロコフの死体から殺人容疑で連行されてしまったリックは、「あるはずのない」めっちゃ立派な警察署で取り調べを受けます。
リックは本来の警察署ではないところに連行されることが分かった時点で「ミス・ラフトとお前はグルだったんだな、嵌められた」とまたも絶望するのですが、読者からすると「どっちがおかしいのか」分からなくなってきます。
そしてその警察署でポロコフの脊髄検査をしている間に(もしポロコフが人間だったら、偽警察のほうはリックを殺人容疑で逮捕できる)、なんと次のターゲットだった「ガーランド」という男が取り調べをすると言って警視として登場。

ここでさらに登場するのが、その偽警察側付きの同業者(賞金稼ぎ)であるフィル・レッシュ。
これががね~~~いいキャラしてるんですよ。いわゆる「ちょっとガサツだけど、本当は人のいい一匹狼兄貴」みたいな感じ。彼は人間です。

偽警察は、結局偽警察だったわけです。アンドロイドたちが自衛のために組織していたニセの警察。
ポロコフの脊髄分析結果は「アンドロイドでした」。これはリックに軍配です。
よし、じゃあ、君たちが使っている「ボネリ反射弧テスト」ってやつをかけてくれよ、俺が人間であることを証明してやる。そして君たちも俺の検査を受けてくれるよな?
という展開になり、追い詰められたガーランドは正体を現して全てを語ります(ひとつくだらないウソ言うけど。)

そういうわけで、こちらもまたすんでのところでガーランドを処理しきることに成功し、そしてフィルは騙されていたことに驚き自分をフォークト=カンプフにかけてほしいとリックに願い出る…。そしてリックは、自分自身にもそれをする。

このシーン、いいですよね。
偽警察に連行されても、リック自身が「幻覚を見ているのは俺の方だったのか?」と自己認識が揺らぐ描写はほとんどないのですが、やはり改めて、試しておきたくなるわけです。「自分は人間で、しかも正常だ」という確証が欲しくなる。

そして連れ立ってミス・ラフトを処理しに行きますが、彼女に対して女性的魅力や同情なんかを感じてしまったリックとは違い、フィルはあっさりと彼女を処理します。

そして「まずはアンドロイトと寝ろ。それから殺せ」とかいう格言を残していきました…。


【イジドア】 アンドロイドを救う男

いわゆる知能障害者であるイジドア。
おそらく死の灰のせいで「特殊者」という烙印を押されて生殖を許可されず(火星への移住もできない)、しかも精神機能テストの最低レベルも合格できなかったという「ピンボケ」。(ピンボケは元々?)

なんというか、彼はいわゆる知恵遅れですが心根は優しいのです。
イジドアは自分が住んでいた廃ビルにやってきた「レイチェルだった」と名乗る女性を気にかけ、その後やってきた2人のアンドロイドも含めて助けようとするわけですが、終盤で彼らがアンドロイドだと分かっても、懸賞金目的で警察にチクったりしなかった。
それに売ればすごい値段になる野生の蜘蛛を、可愛そうだからという理由で放しているんですよ。その前に、匿ってるアンドロイドが無慈悲にも「何本までなら動けるかしら?」とかいって貴重な蜘蛛の足を一つずつ切っていくのですが、イジドアは「価値が下がるからやめてくれ!」ではなく、「可哀想だからやめてくれ!」となるのも、彼の優しさかなと。
(イジドアが蜘蛛を外で放すシーンの蜘蛛は、足を切られても復活して、という流れなのでおそらくイジドアの妄想なのですが、イジドアが妄想の蜘蛛を逃がそうとしているのは事実です。リックがそれを見ているので。)

終盤、リックは結局、レイチェルやミス・ラフトに性的魅力や感情移入を感じた自分を受け入れる。
フィルに言われたとおりにレイチェルと一発し、それからイジドアが匿っている最後の3人を殺しに行くのですが、もうその時には「アンドロイドに感情移入してしまうなんて、バウンティハンターとしてあるまじきことだ。もう俺はアンドロイドを殺せない」と気付いていて、この3人を最後に退職(転職)の決意をします。

つまりリックは色々あってアンドロイドへの同情心を自覚するわけですが、このイジドア、何を経験するでもなく「アンドロイドか否かに関係なく助けようと」してるし、「虫(蜘蛛)にさえ優しくしてしまう」という、もしかして人間としては彼のほうが出来ているとさえ言えるのでは? という存在なのですよね。

イジドアは結局アンドロイドたちの無慈悲に打ちひしがれもしたし、もともとピンボケだからなのか、最後はあっさりリックに3人の居場所を教えてしまうのですけど、ある意味世俗的な悩みがない分人間らしさのあるキャラでした。

ほかの人間と違って私達を匿う真心があるわ、という意味で「彼はスペシャルなのよ」と「特殊者」に「スペシャル」というルビが振られるところもいいですね。


【マーサー】 神?

物語全体を通して出てくる「マーサー教」というのがあります。
これがこの作品の中で最も謎な存在といってよいでしょう。

これは「エンパシーボックス」という、多分電話ボックスみたいなやつで、そこに入ってグリップを握ると「マーサーやその他の信者と一体化できる」という体験を通し、または個別にマーサーと対話するというもの。リックも、リックの妻イーランも、イジドアも、というか人間はおそらく全員信者です。
電脳のようなものだと思うじゃないですか?まさかの物理的なフィードバックもあり、石が飛んできて耳にあたったとなると、本当に耳に激痛が走って血が出るわけです。彼らはそれに疑問を抱かないので、神経系や肉体を電気的に支配して「再現しているだけ」なのかどうかも、作中ではよく分かりません。

このマーサー、実はこれも虚像です。
というかエンパシーボックスで見せられているのは実は人為的な撮影によるビデオで、マーサーは実在の売れない俳優がたった1日で演じたものだった。
理屈も目的もはっきりとは分かりませんが、暴露しているテレビの喋り手(彼も人間のフリをしているアンドロイド)が言うには「テレパシー的な声によって支配される心」──これを政治的野心を持った第二のヒトラーが利用することができれば───、つまり洗脳して意のままにできると。
別のアンドロイドが言うには「人間には、アンドロイドにはできないことができる──それを証明するためだった」。アンドロイドはエンパシーボックスで「エンパシー」できないらしい。マーサー教がなければ、感情移入とやらも、共通の集団感情とやらも「裏付けのないお題目に過ぎない」。


しかしこの事実が明らかになった後も、イジドアもリックも「エンパシーボックス無しに」マーサーと対話を果たしています。
もしこれを無理やり説明するなら、彼らは「洗脳済み」であって、対話しているのは脳内の幻想にすぎない。または、エンパシーボックスに一度でも接続してしまえば、本人の信仰心とは無関係に「マーサー」と語りかける脳波をトリガーにしたりとかして、そういう都合のいい幻想を実際に見ることができるのかもしれない。

「リックも、イジドアのように精神障害者のようになってしまっていた」=幻覚を見ているだけなのかもしれないけれど、それは誰にも分からない。

とにかく、「それはイカサマだ」と真実を突きつけられても、2人は自分たちが信じている(た)マーサーを失わなかった…。

それが「感情移入」の力なのか、非合理的な「洗脳」なのか、おかしくなっていただけなのか、ともかく、それも人間らしさなのかもしれません。


【レイチェル】 綾波 【プリス】

すごいですね。現代では「綾波」と2文字書けば、量産型アンドロイド(ヒューマノイド/バイオロイド)を連想させることができます。笑
ちなみに「人類補完計画」の6文字は、古典的な「個を無くし一体化してしまえば争いも寂しさも無くなる究極の統一体になれる」という発想を連想できるようにしてくれました。
ちょうど今シン・エヴァが色んな意味で盛り上がってるようですが、エヴァの功績はこの2つなんじゃないでしょうかね。

さて、リックが性的魅力を感じて「合法だったら君と結婚している」とまで言わしめたレイチェル、彼女は綾波ですw

最初にリックを騙そうとしたレイチェルは、「火星から逃亡してきたグループにいたレイチェル」の後釜としてローゼン協会にいたわけです。
そしてイジドアが匿っている「レイチェルだった」というプリス・ストラットンは、多分、オリジナルレイチェル。
ただ、別個体に記憶をどこまで共有するかがよく分からなかったので、もしかしたら2人ともオリジナルじゃないかもしれないし、2人以外にもレイチェルはいる可能性もある。(プリス・ストラットンも、オリジナルレイチェルの記憶を上書きされただけのクローンである可能性がある。)

レイチェルは子どもを産めないことや、フィジカルの問題で数年で「死ぬ」ことや成長しないこと、「レイチェル」自身が代替人格であることに苦悩していて、まさに「アンドロイドならではの苦痛」をリックにぶちまけ、最後に仏心を見せて殺さずに見逃してくれたリックに対して、彼が買ったばかりの本物の羊をぶっ殺しに行くという執念深さ…。
彼女は動物に同情したりはしなかったので作中の定義でいえば確かにアンドロイドですが、十分に「人間らしい」んじゃないでしょうか。

リックは「自分がアンドロイドを殺せなかったせいで、喉から手が出るほど欲しかった本物の羊をソレに殺されてしまった」という皮肉な結果に。
救いがどこにも無い(;ω;)


人間の尊厳とは?

ということで、結局リックはリスト全員を1日かそこらで片付けるという偉業を成し遂げるのですが、本人はメンタルやられてしまっています。

何かが大きく解決したわけでもない。
そもそもリックが追っていたのは「逃亡アンドロイド」で、火星ではヤバいことやったようですが、地球では「人間として暮らしたい」というミス・ラフトをはじめ、別に生活する分には悪さをしてなかったわけです。

「フォークト=カンプフ感情移入検査法」も、「ボネリ反射弧テスト」も、いずれスグにローゼン協会が新しいユニットを出して使い物にならなくなっていく。

そもそもそんなに「人間っぽく活動できる」うえに「反乱を起こして逃亡する」判断力まである彼らを、奴隷として扱うのが既に危険ですよね。
もう近い将来、世界的に人間へのクーデターが起こるか、起こらなくても実質そうなっていくのが分かりきっている世界。
もうバウンティ・ハンターがちまちま狩るくらいではどうにもならなくなるでしょう。けっこうすぐに。
そんなことより技術を根絶やしにするか、共生する道を探すべきです。一度普及した技術を焦土しきるというのは難しいので、もう人間が人間らしく生きるには共生する道を探すの一択ですね。
リックはそれも分かってしまったんじゃないかなと。レイチェルに言われてますし。


そういうわけで、死の灰の降る地球で放射能汚染に怯えながら、作り物のはずのアンドロイドがまるで人間のように活動しはじめ、その対抗手段すらなくなっていく・・・じゃあ一体何が人間の尊厳なのか、と考えさせられる作品。

人間が人間である自分自身の「人間(魂)」の定義や存在を疑って不安に陥るというよりは、人間の尊厳・アイデンティティ…のようなものをただ渇望するという内容に思いました。

「アンドロイドは、夢は見るけど、電気羊の夢は見ません!」。

疾走感のあるハンティングもの

さてややこしい要素がいっぱいありましたが、複数の要素が絡まりあってどんどん展開していくので、物語としてもスピード感やドキドキ感があってすごく面白いんですよね。
さすが、映画でブレイクする理由がわかります。
この暗いテーマでゴリゴリ展開するのはすごいですよ。

「敵か味方か分からないアンドロイドの女」がキーマンであることや、彼女に性的魅力を感じてしまうこと、さらに「少し自分の先を行く同業者アニキ」が出てくることとか、創作のポイントめっちゃ押さえてません?
主人公とは正反対で普段なら交わらないであろう「特殊者」イジドアが、物語の裏軸を展開させていくのもうまい。もちろん最後は邂逅する。

中盤に「もしかして主人公自体が幻覚みてる?!」というどんでん返しを連想させるドキドキを打ち込んだり、とにかく物語としてうまいんですよね、展開が。

細かく考えると、よくわかんないところはちょいちょいあるんですよ。
例えばニセ警察に化けてた「ガーランド」やそこに連行した刑事も、組織ごと偽っているわけなので、リックを隔離した瞬間に殺せばいいのに、なんでわざわざ警察ごっこを…。
警察ごっこを最後までやるにしても、ポロコフがワンチャン人間であることに賭けようとしたりとか、なぜか人間であるフィルをその場に招いたりとか、一つ一つは意味不明なところもあるのです。
でもこれ展開としては面白いので、読み終えてみると「細かく考えるより感じろ!」みたいな疾走感を改めて感じましたw


マーサー教のところはちょっと難しかったので、これが映画「ブレードランナー」ではどういう描写になっているのかすごく気になります。

ブレードランナーは1982年版と、その世界を継承した2017年版があるようなので、順番に観たいと思います。

アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫)
フィリップ・K・ディック (著), 浅倉久志 (翻訳)